
無料の家計簿アプリを探している方に、私のおすすめアプリその①「かけ~ぼ」のつけ方を紹介します。ぜひダウンロードして使ってみてください。
クレジットカードでの支払いが多い方は、「マネーフォワードME」もおすすめです^^以下の記事でマネーフォワードを使った月15分でできる家計簿のつけ方を紹介しています。

目次
無料家計簿アプリ「かけ~ぼ」のダウンロード方法
「かけ~ぼ」のダウンロードは以下からどうぞ。
家計簿の項目(費目)設定
項目(費目)の編集方法
画面の左上にある三本線をタップすると、メニュー画面が開きます。「設定→費目の設定」に進みます。ここで項目(費目)の設定を行います。

各費目をタッチすると編集画面に切り替わります。自分の家計に合わせて費目名を入力していきましょう。
参考まで、私が使っている費目については「家計簿の項目おすすめの分け方!年150万円貯める主婦のやり方」に書いています。

これらの費目設定は後で変更することもできます。とりあえず設定しておいて、慣れてきて「費目名変えたいなー」と思ったときに変更するのもアリですよ。
項目(費目)を整理する
費目を長押しすると並べ替えができます。自分がわかりやすいように並べ替えましょう。 それから使わない費目は削除しておくことをおすすめします。つけるときに面倒くさいので・・・。
使わない費目の編集画面を開き、「削除」をタップすると削除できます。過去にその費目で家計簿を入力している場合、その記録も削除されてしまうので注意しましょう。

固定費の設定
「画面の左上にある三本線をタップ→設定→固定費の設定」に進みます。ここに登録しておくと毎月指定日に指定の金額を自動で入力してくれるようになります。
毎月決まった支出がある場合はぜひ登録しておきましょう。私は「通信費(ネット代)」「保険」を登録しています。
右下の「新規追加」をタップすると固定費の編集画面が表示されます。各項目を入力していき、左下の登録ボタンを押すと登録されます。
登録内容を変更したいときは「固定費の設定」画面の一覧に表示されている登録情報をタップすると、編集画面が開くのでそこで修正しましょう。

家計予算の設定
家計予算がある方はぜひとも設定しておきましょう。予算に対して実際はどのくらい使っているかひとめで分かるようになるのでとても便利です。
家計予算がない方・組み方が分からない方は「家計の予算が守れない人へ!主婦が教える目からウロコな予算の組み方」を参考にしてみてください。
予算設定をしなくても家計簿はつけられるので、家計予算がない方はここを読み飛ばし「家計簿のつけ方」に進みましょう。
「画面の左上にある三本線をタップ→設定→予算の設定」に進みます。下に表示されている「前月」「次月」をタップし予算設定したい月を選びます(右上にいつの家計簿か表示されます)。
各費目をタップすると予算の編集画面が開きます。金額を入力し左下の登録ボタンをタップすると予算が登録されます。
予算の設定は毎月行う必要がありますが、2ヶ月目以降はコピー機能を使うと簡単です。 予算を設定したい月の予算の設定画面を開き、「コピー」をタップします。前月予算または前月実績を当月の予算としてコピー反映させることができます。

家計簿のつけ方
ここまで設定が終わったら、いよいよ家計簿をつけていきましょう。
支出の新規入力
カレンダーの画面から、入力したい日付をタップし画面下の鉛筆マークをタップすると入力画面が開きます。

虫眼鏡をタップすると費目一覧が表示されるので、該当する費目を選びます。
「項目(費目)の編集方法」で説明した「割当」を設定している費目は、虫眼鏡を押したままにするとフリック入力モードになります。
メモ欄は任意入力です。私は特別費や娯楽費など、用途が不明確になりやすいものだけ入力しています。それとクレジットカードで支払ったときに日付をメモして、カード会社の請求明細と照らし合わせ、家計簿の入力漏れがないようにしています。あまりメモ欄を綿密にすると面倒になるので、必要なときだけ入力すれば充分です。
支出金額を入力し、画面下のフロッピーマークをタップすると支出が記録されます。

入力内容の変更・削除
カレンダーの画面から、入力内容を変更したい支出を登録した日付を2回タップすると、その日の支出一覧が表示されます。いつの日付で登録したかわからない場合は、この後に書く「検索機能」を読んで検索してみてください。
日付を変更したい場合は、変更したい支出を長押しするとデータの移動画面が開くので、虫眼鏡をタップして移動先の日付を選択し実行しましょう。

費目や金額を変更したい場合は、変更したい支出をタップすると編集画面が開くので修正をかけましょう。入力データを削除したい場合は、画面下のゴミ箱ボタンをタップすると削除できます。

検索機能
家計簿の入力内容を変更したいけどどこに登録したか忘れてしまってデータが見つからないときや、「去年の自動車税、いくら払ったっけな~?」みたいなときは検索機能を使うとすぐに見つけられます。
「画面の左上にある三本線をタップ→検索」をタップすると検索画面が開きます。費目とメモ欄に入力したワードで検索が可能です。 検索結果は最大で180件まで表示されます。

集計機能
ここからが「かけ~ぼ」の本領発揮。集計機能の使い方です。家計簿の分析が簡単にできるのでとても便利。私は暇なときに集計画面を眺めるのが大好きです(笑)
カレンダー画面で下の円グラフマークをタップすると集計画面が開きます。この画面を見れば、費目別の支出金額や割合が一目瞭然です。

デフォルトでは当月1日~末日までの集計データを表示しますが、右上の期間変更をタップすると集計期間を指定することもできるので、年間の集計データを出すのも簡単。

集計画面の下の円矢印マークをタップすると予算管理画面に切り替わります。設定した予算をどのくらい消化しているのかが確認できるので、月の途中で確認して使い過ぎを予防したり、月末に振り返って次月の予算見直したりするのにかなり使えます。

帳簿の追加&切り替え
「かけ~ぼ」では複数の帳簿をつけることができます。この機能を使って、私は家計簿とは別に自分のお小遣い帳も同じアプリでつけています。
帳簿の追加
「画面の左上にある三本線をタップ→設定→帳簿の設定」に進みます。右下の新規追加ボタンをタップすると帳簿の登録画面が表示されるので、帳簿名を入力して登録しましょう。

帳簿名を変更したいときは、帳簿の設定画面の一覧から変更したい帳簿をタップすると修正することができます。
帳簿の切り替え
カレンダー画面の右上に現在開いている帳簿名が表示されています。ここをタップすると帳簿一覧が表示されるので、開きたい帳簿をタップして切り替えます。

その他帳簿の設定
「画面の左上にある三本線をタップ→設定→費目を帳簿ごとに設定」欄にチェックを入れると、帳簿ごとに個別の費目を設定することができます。
「画面の左上にある三本線をタップ→設定→起動時の帳簿選択」では、アプリを起動したときにどの帳簿を表示するかの設定ができます。 これらは必要に応じて設定すると良いでしょう。
無料アプリを使って気軽に家計簿をつけよう
以上無料家計簿アプリ「かけ~ぼ」のつけ方ご紹介でした。シンプルな分慣れるまで操作に手間取るかもしれませんが、無料とは思えないほど高機能なのでおすすめです。
私の場合、紙の家計簿は記入が面倒くさい&集計に時間がかかるので長続きしませんでした。面倒くさがりの私でも続けられているので、紙の家計簿で挫折した方はアプリの家計簿に挑戦してみてはいかがでしょうか。

↓私の家計管理&節約術はこちらにいろいろ書いています!↓
https://mum-blog.net/kakeikanri/