こんにちは。FP(ファイナンシャルプランナー)3級のともみかん(@tomomikan417)です。
この記事では「貯金が上手くいかない」とお悩みの方に、簡単な貯金テクニック「生活費口座と貯金口座を分ける家計管理のやり方」を紹介します。
生活費と貯金の口座を分けるだけで簡単にお金を貯められるようになるため、ぜひお試しください。
この記事では
- 貯金口座を分ける家計管理のやり方3ステップ
- 生活費と貯金の口座を分けるメリット
- 貯金口座を分ける家計管理の成功のコツ
をわかりやすく解説します。
この記事を読めば誰でも簡単にお金の管理ができるようになり、どんどん貯金ができるようになるはずです。
貯金が苦手な方、家計管理を簡単にしたい方は、最後まで読んでみてください。
目次
貯金口座を分ける家計管理のやり方3ステップ

生活費口座と貯金口座を分ける家計管理のやり方はとても簡単。
以下の3ステップで、生活費口座と貯金口座を分ける家計管理を始めてみましょう。
- ステップ①:貯金口座を開設する
- ステップ②:お金を貯金口座に移動する
- ステップ③:残ったお金で生活する
それでは生活費口座と貯金口座を分ける家計管理のやり方を、ステップ①から順番に詳しく解説していきます。
ステップ①:貯金口座を開設する
貯金口座を分ける家計管理のやり方ステップ①は「貯金口座を開設する」です。
生活費用の口座とは別に貯金専用の口座を新しく準備しますが、もし使っていない銀行口座があれば、そちらを活用してかまいません。
新しく貯金口座を開設する場合は、普通預金の金利の高い銀行で開設しましょう。
たとえば、以下の銀行は、他の銀行に比べ普通預金口座の金利が高いためおすすめです。
- あおぞら銀行BANK支店
- 楽天銀行
ステップ②:お金を貯金口座に移動する
貯金口座を分ける家計管理のやり方ステップ②は「お金を貯金口座に移動する」です。
毎月の給料が入ったらすぐに、貯金にまわすお金を貯金用口座に移動し生活費と分けるようにしましょう。
貯金口座へお金を分ける手段には、たとえば以下の3つがあります。
- 手作業で引き出し・預け入れをする
- 手作業で振込をする
- 自動振込設定をする
なるべく「手数料がかからない(安い)」「手間がかからない」方法を選び貯金口座にお金を分けましょう。
ステップ③:残ったお金で生活する
貯金口座を分ける家計管理のやり方ステップ③は「残ったお金で生活する」です。
給料から貯金分のお金を取り分けて貯金口座に移動した後は、生活費口座に残ったお金だけでやりくりをします。
貯金口座に分けたお金は元々ないものと考えて生活するのがポイントです。
生活費・貯金口座を分けるメリット3つ

貯金口座を分けるだけで、本当にお金が貯まるのか疑問に思う人もいるのではないでしょうか。
生活費口座と貯金口座を分ける家計管理でお金が貯まるのは、3つのメリットがあるからです。
- メリット①:先取り貯金ができる
- メリット②:貯金額がひと目でわかる
- メリット③:家計簿がいらない
それでは、生活費口座と貯金口座を分けるメリットについて、それぞれ詳しく解説していきます。
メリット①:先取り貯金ができる
生活費口座と貯金口座を分ける1つ目のメリットは「先取り貯金ができる」です。
先取り貯金は、給料が入ったらすぐに貯金をして、残ったお金でやりくりをする貯金テクニック。
貯金の上手い人の多くが取り入れている方法で、つい給料を使い切ってしまうことを防ぐ効果があります。
生活費口座と貯金口座を分けて管理することで先取り貯金ができるため、お金が貯まりやすくなりますよ。
メリット②:貯金額がひと目でわかる
生活費口座と貯金口座を分ける2つ目のメリットは「貯金額がひと目でわかる」です。
生活費口座で貯金をすると、頻繁にお金の引き落としや引き出しが発生するため、現在の貯金額が見えづらくなります。
貯金口座を分けて管理することで「口座残高=貯金額」となり、貯金額がひと目で分かる状態に改善できます。
メリット③:家計簿がいらない
生活費口座と貯金口座を分けるメリットの3つ目は「家計簿がいらない」です。
生活費口座の残高は使っても良いお金、貯金口座の残高は使ってはいけないお金と区別されるため、家計簿をつけなくてもお金が貯まりやすくなります。
家計簿が続かない人こそ、生活費口座と貯金口座を分ける家計管理でしっかりお金を貯めましょう。
貯金口座を分ける家計管理を成功させるコツ3つ

生活費口座と貯金口座を分ける家計管理を試す際は、以下3つのコツを押さえると成功しやすくなります。
- コツ①:給料が入ったらすぐに分ける
- コツ②:給料の20%を貯金する
- コツ③:特別費用のお金は別管理する
それでは、貯金口座を分ける家計管理の成功のコツを、ひとつずつ詳しく解説していきます。
コツ①:給料が入ったらすぐに分ける
貯金口座を分ける家計管理の成功のコツ1つ目は、給料が入ったらすぐにお金を分けることです。
給料日から時間を空けると、お金を使いすぎてしまう可能性があります。
給料が入ったらなるべく早く貯金口座にお金を分けるようにし、先取り貯金を徹底しましょう。
コツ②:給料の20%を貯金する
貯金口座を分ける家計管理の成功のコツ2つ目は、給料の20%を貯金することです。
貯金額は給料の20%程度を目安に設定すると、無理のない範囲で効率よく貯められます。
- 給料15万円の場合…3万円
- 給料20万円の場合…4万円
- 給料30万円の場合…6万円
上記を参考に貯金額を決め、貯金口座にお金を分けるようにしましょう。
コツ③:特別費用のお金は別管理する
貯金口座を分ける家計管理の成功のコツ3つ目は、特別費用のお金は別管理することです。
特別費とは、結婚式のお祝儀・年1回の家族旅行・家電の買い替えなど、不定期に発生する高額の支払いのこと。
特別費を別枠で管理しておくと、月々のやりくりを大きな出費に圧迫される心配がありません。
特別費は年単位で予算を立て、毎月少しずつ積立するか、ボーナスから差し引いて捻出しましょう。
生活費口座・貯金口座と合わせて、特別費口座を用意するのもおすすめです。
まとめ:貯金口座を分ける管理でどんどんお金を貯めよう

この記事では、生活費口座と貯金口座を分ける家計管理のやり方を紹介しました。
貯金成功のためには、「使って良いお金はいくらか」「現在の貯金額はいくらか」を見える化することが大切です。
貯金口座を分けることでお金の役割が見える化されるため、誰でも簡単にお金を貯められるようになります。
貯金が苦手な方やお金の管理を効率化したい方は、貯金口座を分ける家計管理を試してみてくださいね。