年間250万円の貯蓄。「私ならもっとできるよ!」って人もいるかもしれないけど、数年前までほとんど貯金ができなかった私にとっては「相当な大金を貯めたな!」って感じでうれしさの極みです(笑)
だって、もちろんボーナスも含めてですけど、1ヵ月あたり20万円以上貯めてるって考えたらめっちゃすごくないですか?…自画自賛してごめんなさい!(笑)
でも実は必死で食費削ったりとか、娯楽を我慢したりとか苦労して貯めたわけじゃなくって、習慣を変えたら勝手に貯まっていった感じなんです。だからそんな威張れるほどのことじゃなくて、条件さえ揃えば誰でも貯金上手になれます^^
250万円貯めるために私がやったこと。それはたった「5つの習慣」を身につけただけ。
これから「貯金体質になれる5つの習慣」について書いていくので、お金が上手く貯まらなくて悩んでいる方は、ぜひマネしてみて下さいね!えらそうにすみません!
目次
誰でも貯金体質に変身!5つの習慣
1.現金払いは卒業!キャッシュレス決済に

私、現金での支払いを完全にやめました!
クレジットカードや○○ペイが使えるお店なら100%利用します。100円のお菓子だろうが何だろうが現金は使いません。
もちろん電気料金やスマホ代の支払いも、すべてクレジットカード払い。
なぜ現金→キャッシュレス決済に変えるとお金が貯まるのか。
キャッシュレスで支払うだけで、2%とか5%とか還元される世の中だからです!キャッシュレス化の波が来ている現在、現金支払いは消費者にとって圧倒的に不利。
さらにクレジットカード決済だとポイントが貯まる!これがバカにできません。
私は楽天カードを愛用していますが、現在進行形でポイント貯まりまくってます。
我が家は食費&外食費が大体毎月5~7万円程かかるんですが(高っ!)、これをすべて楽天カードで決済するだけで、毎月500~700円分の楽天ポイントが貯まります。
食費&外食費だけでなく、電気代や水道代、スマホ代、投資信託積立も楽天カードで決済しているので、実際にはもっとたくさんのポイント(毎月1,200円分くらい)が貯まっています。あとで書きますが、ふるさと納税をしたときは単月で1万2000円分のポイントをもらいました。
直近1年間の獲得ポイントは41,483円分。
直近1年間の楽天スーパーポイント獲得合計が4万ポイント超えてた✨楽天すごー????????#楽天 pic.twitter.com/NlD27EskQD
— さくら????500万円突破貯金ブログ (@buchimilog_kake) February 20, 2020
時給1,000円のバイト41時間分。私がやったのは、現金払いをやめて楽天カード決済に変えただけ。まるで不労所得ですよね!^^
貯まった楽天ポイントは楽天カードの支払いに充てたり、楽天ペイ支払いで使ったりできるのでムダなく使い切れますよ♪
↓楽天ポイントの使い道の例↓


いまだに現金払いをやめられないという方!勇気を出して現金払いは卒業してみませんか?^^
↓おすすめのクレジットカード!楽天カード申込みはこちらから↓
>>楽天カード
2.家計簿を自動化

紙の家計簿に挑戦したこともありましたが、もともと面倒くさがりなので全然続かず^^;
とはいっても、お金を貯めるためには支出をコントロールしないといけないので家計簿は必要。そこで私は家計簿を自動化しました。今は家計簿にかける時間は毎月15分くらい。速いでしょ?^^
私が家計簿自動化のために使ったのは「マネーフォワードME」という無料のスマホアプリです。
iPhone以外の方はこちら>>マネーフォワードME【Google Play】
iPhoneの方はこちら>>マネーフォワードME【App Store】
クレジットカードとアプリを連携させておくと、自動的にクレジットカードの決済データを拾ってきて家計簿をつけてくれるんです!超ラクちん♪
家計簿をつけていれば、クレジットカードの使い過ぎ防止にもなりますよね♪私は楽天カードとの合わせワザで、楽天ポイントを貯めつつ家計簿自動化してます。詳しいやり方は↓の記事にまとめているので気になる方は読んでみてください。
https://mum-blog.net/kakeibocard/
3.貯蓄を自動化

家計簿だけでなく、貯蓄も自動化しちゃいました!
我が家は毎月貯金+投資(積立NISA)をしていますが、すべて自動化しているので何もしなくても勝手にお金が貯められていきます。自動積立の定期預金みたいなもんです。
貯金の自動化は楽天銀行、投資の自動化は楽天証券でやってます。
>>楽天銀行
>>楽天証券
まず貯金の自動化のやり方から。
楽天銀行を給与振込口座にして、「毎月おまかせ振込予約」を使います。毎月給料日後に「楽天銀行の口座→貯金用の銀行口座」へ貯めたい金額を自動振込するよう設定するだけ。これで何もしなくても毎月自動的に「給与口座→貯金口座」に資金移動する流れを作ることができます。先取り貯蓄ってやつです。
楽天銀行を給与振込口座にすることで、月3回まで他行宛振込が無料になるので、それを活用すれば手数料をかけずに自動化できます。
詳しいやり方は以下記事にまとめています↓
https://mum-blog.net/rakutensakidori/
ちなみに私が貯金用口座として愛用しているのは「GMOあおぞらネット銀行」。使っている理由は利率が良いからです。
https://mum-blog.net/chokinyoukouza/
んで、今度は投資(積立NISA)のやり方について。
私は楽天証券で積立NISAの口座を作っていますが、これも毎月定額を自動積立するように設定してるので基本的にほったらかしです。
<楽天証券で積立NISAをしている理由>
・手数料の安い投資信託が多数あるから
・楽天カード決済で買付した分の楽天ポイントがもらえるから(毎月5万円上限)
・楽天銀行と連携させると普通預金口座の金利が0.1%の優遇金利になるから
普通預金口座の金利0.1%は魅力的なので、投資はしないという人でも楽天証券と楽天銀行の連携(マネーブリッジ)だけでもやっとくのもアリです。
4.食費の節約をやめて固定費を節約

「お金を貯めよう!節約だ!」
さて、あなたなら何を節約しますか?
真っ先に食費を削ろうとした人!ストップです!!!笑
何を隠そう、家計管理初心者だった独身の頃は、食費を削って極貧生活をしていたときが私にもありました。つらかったな~^^;
食費の節約、ゲーム感覚で楽しくできたら良いですけど、私は食べるのが大好きなので向いてなかった><
「何か他に良い節約の方法ないかな~」と、家計管理とか節約の本・ブログを色々読んで「固定費の節約」を知りました。いざ実践してみたら、食費節約よりも効率が良い!しかもラクに支出を抑えることができたんです。
<私が実践した固定費節約の例>
・スマホ代:大手キャリアから格安SIMに乗り換え(1万円→3千円/台に)
・住居費:結婚して旦那の社宅に引越し(4万円→1万円に)
・保険代:掛け捨て生命保険に加入(夫婦で3千円)
スマホ代、住居費、保険代は節約効果がとても大きいので真っ先に見直すことをおすすめします^^
食費の節約って精神的にしんどいですが、固定費の節約なら面倒くさいのは最初だけ。ストレスためずに節約できて快適ですよ♪
5.ふるさと納税デビュー

「お得らしい」というウワサは聞きつつも、何となく面倒くさそうなのでやったことがなかったふるさと納税。
2019年にふるさと納税デビューした結果、
「なんでもっと早くやらなかったんだー!」と旦那と二人で後悔しました…。
我が家が初めてのふるさと納税でゲットした返礼品がこちら。
すごいすごい!
当分買い物いかなくて良いくらい、大量の豚肉が届いた????✨しかも超美味しそう????
ふるさと納税やってない人、絶対した方がいいよ!#ふるさと納税 #都城 #お米豚 pic.twitter.com/hVbHEZbCNK— さくら????500万円突破貯金ブログ (@buchimilog_kake) November 26, 2019
海の宝石箱やー????✨
美味し過ぎて笑う( =^ω^)#ふるさと納税 #楽天経済圏 pic.twitter.com/YX0PZtvyHQ— さくら????500万円突破貯金ブログ (@buchimilog_kake) November 21, 2019
楽天市場ふるさと納税で買った乳製品セット????✨
娘がおいちい~????✨って牛乳ごくごく飲んでる????✨
私はヨーグルト食べた❤️めっちゃ濃いけど、後味すっきり!
モッツァレラチーズも楽しみ????#ふるさと納税#楽天経済圏 #ポイ活 pic.twitter.com/HjKQCGalBs
— さくら????500万円突破貯金ブログ (@buchimilog_kake) November 1, 2019
美味しすぎた❤️
鹿児島県枕崎市のネギトロ????✨
こんなに山盛りのネギトロ丼なんて夢のよう????????????#ふるさと納税 #鹿児島県枕崎市 pic.twitter.com/B0XKKQmxYO— さくら????500万円突破貯金ブログ (@buchimilog_kake) October 21, 2019
こんなに色々もらえて、実質負担額はたったの2,000円です。2,000円~控除上限額までは翌年に所得税還付か住民税控除というかたちで戻ってきます。
ふるさと納税ができるサイトは色々ありますが、楽天市場でやるのが一番おすすめです。なぜなら楽天ポイントがもらえるから!
↓楽天市場のふるさと納税返礼品をみる↓
我が家はふるさと納税で2,000円以上の還元をもらうことに成功して、実質負担額までもがペイできてしまいました…!ただで返礼品をもらったようなもの。ありがたし。(楽天市場でのふるさと納税のコツはまた別記事に書いてアップしますね^^)
ふるさと納税、私はいくらやマグロ、A5ランク牛などの高級食材の返礼品をもらうのが好きですが、節約重視の人なら米やトイレットペーパーなどの生活必需品を選べば日々の生活費を抑えることもできますよ^^♪
ふるさと納税はサラリーマン含め、所得税や住民税を払っている人なら誰でもできる節税策。やらなきゃ損ですよ~!^^
習慣を変えて「貯金体質」になろう

「節約するぞ~!」と気合いを入れてやる家計管理は私には合わなかったみたいで。何か疲れちゃうし、反動でお金使っちゃったりでうまく行きませんでした。
だから我慢しなくてもできる節約や、家計管理の自動化にこだわってきました。そしたら特に気合いを入れなくても勝手にお金が貯まっていく「貯金体質」に生まれ変わることができたんです。
もし「頑張ってるのにお金が貯まらない!」と悩んでいる人がいたら、今回紹介した「5つの習慣」の中でできそうなものを試してみてください!お金を貯めるのって案外簡単です^^
私の次の目標は「時間的な余裕」を手に入れるために「収入」を増やすこと。そのために副業をして脱サラの計画を立てたり、積立NISAで投資をしたり、FP資格を取ってお金の勉強をしたり、日々ちょっとずつ努力をしています。
↓追記:FP合格しました!
https://mum-blog.net/fp3_s/
ともみかんのTwitterはこちら→@tomomikan417