
2018年7月より積立NISAを始めました。老後資金の積立が目的なので、30年くらいの長期運用をする予定です^^
NISA・積立NISAの口座は一人一口座ずつしか開設できません。
これからNISAや積立NISAをする方は、口座開設をどこでするのか、証券会社はよく考えて選んだ方がいいですよ!
私のおすすめの証券会社はダントツで「楽天証券」です!
我が家は旦那と私で一つずつ、二つの積立NISA口座を楽天証券で開設して運用しています。楽天銀行は買付のときの手数料の安さやポイントバックなどのお得度がはちゃめちゃに優れているからです。
今回は楽天証券の魅力について語りたいと思います。
目次
楽天証券でNISA・積立NISA口座を開設するメリット
各種手数料が安い
投資信託に限らず、投資をする際に手数料の安さは非常に重要です。うっかり手数料の高い商品を選んでしまうとせっかく運用しても利益が出にくかったり、最悪元本割れしてしまうことも。
私は投資信託を積立NISA口座で毎月定額積み立てしていますが、どうやって銘柄を選んだかというと、単純に手数料の安い順で並べてインデックス連動型・再投資型の商品を選択していっただけです。
関連記事>>つみたてNISA始めました♪おすすめインデックスファンドの銘柄と選び方
同じ内容の金融商品でも、手数料は銀行や証券会社によって全然違います。なので手数料の安い金融機関を使うのが鉄則です。ネット証券は全体的に手数料が安い傾向にあり、特に楽天銀行は購入時手数料無料(ノーロード)、信託報酬や信託財産留保も0.1~0.2%台とかの投資信託を沢山取り扱っているのでめちゃおすすめです。
投資するだけで楽天ポイントがたまる
他の楽天サービスとうまく連携させれば、投資するだけで楽天ポイントをためることができます。私は楽天サービスのヘビーユーザーなのでかなり重宝してます!楽天証券を使うのであれば、楽天銀行と楽天カードも同時に申し込みしておいた方が良いです。
>>楽天銀行の申し込みはこちら
>>楽天カードの申し込みはこちら
また楽天の独自サービス「ハッピープログラム」にエントリーしておくことで、ほったらかしで勝手にポイントがたまっていきます。ぜひエントリーしておきましょう。
①楽天銀行から楽天証券口座への自動入金(スイープ)を利用する→1件につき最大3ポイント付与(1日1回まで、かつ月3回)
②楽天カードクレジット決済で積立する→100円につき1ポイント付与(上限月5万円)
③投資信託残高10万円ごとに4ポイント
現在我が家は毎月私の名義で3万円、旦那の名義で3万円投資信託を積み立てています。
私と旦那それぞれの口座で3種類の投資信託を買付しているのですが、以下のような設定で積立設定することで、もれなくポイントをゲットしています^^
②楽天カードクレジット決済で残り29,700円分を積立設定→毎月297ポイントゲット
③投資信託残高:現在50万円超→20ポイントゲット
投資信託の積立だけで、(9+297+20)ポイント×2口座=638ポイントが毎月自動的に発生している計算です。年間でなんと7,656ポイント!1ポイント=1円なので結構大きいですよね。
たまったポイントは楽天市場などのサービスで利用するもよし、楽天はポイントを使って投資をすることもできるのでそれもまたよしです。
楽天銀行の普通預金口座の年利が0.10%になる
さらに楽天証券と楽天銀行の連携サービス「マネーブリッジ」を申し込むと、通常0.02%の普通預金金利がなんと0.10%に優遇されます。
0.10%といったら定期預金並みの金利。普通預金でこの金利は最高レベルです。マネーブリッジの優遇金利は、申し込みするだけで投資をしなくても適用されるので、これだけでも楽天証券・楽天銀行の口座開設をしておく価値があります。
NISA・積立NISA口座は楽天銀行がおすすめ
まとめです。
====
・NISA・積立NISA口座の枠を使って投資すると…
利益が出たときに、通常約20%差し引かれる税金が非課税になる!
・NISA・積立NISA口座は1人につき1口座しか作れない…
どこの金融機関で作るかよく考えて。楽天証券がおすすめ!
・楽天証券がおすすめな理由
①手数料が安いので利益が出やすい
②投資するだけでポイントが稼げ、ポイントを使って投資もできる
③普通預金口座の利率が優遇され、定期預金並みの好条件になる
====
これから投資を始める方は、まずは楽天証券でNISA・積立NISA口座を開設してみましょう!^^