株式投資・家計管理

家計簿の項目おすすめの分け方!年150万円貯める主婦のやり方

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります。

家計簿初心者が最初につまづくのが項目の分け方。

項目が多すぎるとつけるのが大変だし、反対に項目が少なすぎても後で見直したときに役に立たないことも。私もいろいろと思考錯誤し、やっと自分にぴったりの項目分けを見つけることができました。

そこで私のおすすめの家計簿の項目と分け方のポイントについて紹介します。

家計簿の項目 おすすめの分け方

私がおすすめする家計簿の項目は以下の通りです。

食費 食料品、嗜好品(お菓子・お酒等)
外食費 外食、出前、コンビニ弁当
住居費 家賃、住宅ローン、修繕
水道光熱費 上下水道、電気、ガス
被服費 洋服、靴、クリーニング
日用雑貨費 日用雑貨(洗剤、トイレットペーパー等)
通信費 スマホ・携帯、ネット、有料テレビ、郵便
交通費 電車、バス、タクシー
車両費 車用品、ガソリン、車修理、駐車場
交際費 飲み会、贈答品
医療費 病院、薬
教育費 保育料、修学旅行費の積立て
娯楽費 レジャー、美容、習い事、趣味、たばこ、書籍、お小遣い
保険 保険支払関係
税金 税金支払関係
特別費 毎月は発生しない高額なもの。冠婚葬祭、車検、旅行、家電、教育費(学校の入学・卒業、受験等で一時的にかかるお金)、引っ越し等
ベビー用品 赤ちゃん関連
ペット用品 ペット関連
その他 その他の費用

人によっては使わない項目もあると思います。そんな項目は除外してしまってOKです。なるべく項目は少ない方が管理はしやすくなります。

家計簿の項目 分け方の特徴とポイント

私が考える家計簿の項目の分け方のポイントは以下の通りです。

・家計簿をつけるときの手間とストレスを極力減らす
→項目をなるべく少なくする、使わない項目は削除する、仕分けに迷わない項目名にする、支出のみを家計簿に記録する

・後で振り返りやすいように分け方を工夫する
→食費と外食費はわける、ベビー用品・ペット用品の項目をつくる

・金額が大きい&毎月発生しないものは項目を分ける
→特別費をつくる

具体的なポイントについて説明していきますね。

家計簿をつけるときの手間とストレスを極力減らす

贅沢はすべて娯楽費にまとめる

家計簿の項目はなるべく少ない方がいいので、まとめられる項目はまとめてしまいましょう。おすすめは、レジャーや美容、習い事などの贅沢を「娯楽費」としてひとつの項目にすること。ここで言う贅沢とは「生活していく上で必ずしも必要でないもの」のことです。

娯楽費は意識しないでいるとどこまでも膨らみがち。毎月どのくらい使っているか、使いすぎていないかをチェックした方がお金が貯まりやすくなります。また節約が必要になったとき、固定費の次に削減を考えるべきなのがこの項目です。

他の項目と切り離して考えられるように、まとめておくとわかりやすく便利です。

貯蓄の項目はあえて作らず支出のみを記録する

預金や投資分にまわすお金は先に引いておき、もともとないものとして生活します。だから家計簿にもつけません。いわゆる「先取り貯蓄」ですね。こうすることで効率良くお金を貯めることができます。

私は貯蓄だけでなく、収入も記録をしません。支出のみを家計簿につけるようにしています。多くの家庭で毎月「いくら収入があるのか」は分かっている一方で「いくら支出があるのか」は分からないのではないでしょうか。全貌が見えなくなりがちな支出を把握するために家計簿をつけるのです。

こうすることで家計簿がシンプルになり、管理がぐっとラクになります。

後で振り返りやすいように分け方を工夫する

食費と外食費は分ける

食費と外食費を一緒にする人もいると思うのですが、私は分けることをおすすめします。

食費と外食費をまとめてしまうと、外食が多かった月の金額がめちゃくちゃ高くなります。しかもいくら外食に使ったかが把握できません。

食費は必要経費なので削ることは難しいですが、外食費は贅沢のひとつと考られ、節約が必要なときに削減を検討することもできます。項目を分けておけば、外食費でどのくらい節約できそうかの判断材料になります。

ベビー用品・ペット用品項目をつくる

市販の家計簿ではベビー用品・ペット用品という項目はあまり見かけないですよね。

ベビーやペットがいる場合は専用の項目をつくっておくと、家計簿をつけるときに迷うことがなく手間が減らせるかと思います。

またベビー用品やペット用品は毎月大体同じくらいの金額の支出に落ち着いていく項目なので、項目を分けて3ヶ月も家計簿をつければ、どのくらいの予算が必要か目安をつけられるようになります。

金額が大きい&毎月発生しないものは項目を分ける

特別費をつくる

冠婚葬祭、車検、旅行、家電の買替えなど、金額が大きく毎月発生するわけではない支出は「特別費」の項目で計上しましょう。分けておかないと、金額が大きい分発生した月だけ極端に赤字になってしまったり、必要なお金の工面に困ったり、家計のペースが乱されてしまいます。

特別費の予算は年間を通してあらかじめ別枠で用意しておきます。毎月少額ずつ積立てしておくかボーナスを残しておくなどすると、いざ使いたいときに慌てなくてすみます。

特別費の管理の仕方は以下の記事に詳しく書いています。

我が家の特別費の管理方法!資金捻出方法とエクセル出納簿活用術 冠婚葬祭、車検、旅行、家電の買替えなど、金額が大きい「特別費」。ここの管理が上手くいかないと、お金の工面に苦労したり貯蓄を取り崩...

家計簿の目的は予算組みに生かすこと

家計簿をつける目的は何だろうと考えたとき、「節約」「使いすぎを防ぐこと」だと答えを出す人が多いのではないでしょうか。

もちろんそれも大事な目的ですが、節約や使いすぎを防ぐためには具体的にどう家計簿を使えば良いのか悩んでしまいますよね。

私が考える家計簿の目的は「予算組みに生かすこと」です。

家計簿をつけていると、どの項目でどのくらいの支出があるかが見えるようになってきます。それを元に各項目の予算を組むのです。

あらかじめ予算を組んでおき、その中に収まるよう支出を管理します。それが最終的には、節約だったり使いすぎを防ぐことにつながっていきます。

ですから予算組みに生かすことを前提に家計簿をつけましょう。従って家計簿の項目は、いざ予算を組むときに困らないよう設定する必要があります。

今回私が紹介した家計簿の項目の分け方は、あくまでも私のやり方です。人によって正解は違います。「各項目ごとの予算を組んで下さい」と言われたときに自分がやりやすいように項目を分けられていれば、それがあなたにとっての正解なのです。

https://mum-blog.net/kakeiyosankumikata/

https://mum-blog.net/kakeibocard/

https://mum-blog.net/250chokin/

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA